2025/04/14 UP
こんにちは、職サークル運営事務局・パフのホサカです。
「好きなことを仕事にしたい」。就職活動中、誰もが一度は考えるテーマではないでしょうか。
今回は、そのメリットとデメリットについて、私の経験も交えてお話ししたいと思います。
■好きなことを仕事にするメリット
まず、好きなことを仕事にする最大のメリットは、「モチベーションが続きやすい」ことです。興味がある分野であれば、学び続けることも苦にならず、困難にも前向きに取り組めます。また、やりがいや達成感を感じやすく、「自分らしい人生を歩んでいる」という実感が得られるのも魅力ですね。
私はスポーツ観戦が趣味だったので、好きな選手のサポートができるような仕事にあこがれを抱いていました。
■好きなことを仕事にするデメリット
もし、そんな仕事に就けていたら・・・と想像すると、いまの私は「好きが義務になることで、嫌いになるリスク」があるから避けておきたい・・・と思います。
仕事には納期や成果、第三者の期待といったプレッシャーも伴います。自由に楽しめていたはずの「好きなこと」が、プレッシャーで重荷に感じてしまい、「嫌いになってしまう」なんて悲しいなと・・・。
■就職活動中の皆さんへ
好きなことを仕事にすることは、夢のある選択ですが、それがすべての人にとってベストとは限りません。
また、正直簡単ではないと思います。
“好き”の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
・好きなことに関連する業界・仕事の幅を広げてみる
・なぜそれが好きなのか、考えて、共通する業界・仕事を探してみる
・●●が好きなのは、○○だから。○○な自分を活かせるそんな仕事はないかな?と興味関心を広げてみる
自分にとって「働く意味」や「幸せの定義」は何か。
それを見つめながら、自分なりのスタイルを模索してみてはどうでしょうか。
・・・・
いま、私は、スポーツとまったく関係ない「就職・採用関連」のいう仕事をしています。
就職活動当初は、モノづくりに関わりたいと思って就職活動をしていましたが、
無形サービスを提供する会社に就職しました。
様々な業界のお客様と仕事をできることが、いまの私の楽しみです。
グローバルなメーカーやIT会社、ドメスティックなメーカーやサービス業界のお客様もいます。
そして、なぜか、サッカーやバドミントンに関連する仕事あったりしますwww
・・・
「好きなことを仕事にする」ことは素晴らしい目標です。
それを否定したいわけではありません(十代の私はそれを目標に生きてましたw)
ただ、それだけにとらわれず、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を見つけてほしいなと思っています。
そして、どんな選択をしても自分自身が納得できる道を選択し、歩んでいくことのほうが大切です。
職サークルでは、皆さんの就職活動をサポートするさまざまなコンテンツを提供しています。
ぜひ、他の記事も参考にしてみてください。
応援しています!