2025/03/28 UP
みなさん、こんにちは!職サークル学生委員のたげちゃんです☆
前回より「ホンネdeたげトーク」と題して、学生向けのコラムを執筆しています◎
第2回となる今回のテーマは「就活編マインドマップの書き方」です!
大学3年生のこの時期に実際に私がやっていたことをゆる〜くご紹介します◎
マインドマップを書いてみる
みなさん、マインドマップという言葉は聞いたことありますか?
マインドマップとは、自分の頭にある情報を視覚的に整理し、思考を広げたり深めたりするツールです🗒
私の場合は、大学でマインドマップを学び、就活の時に活用していました。
自分の思考を整理したいときや、頭の中に散りばめられている情報を可視化する際に、とても最適です◎
(言語化トレーニングや、自分の大切にしている価値観を発見できるのでおすすめです!)
私がマインドマップを書こう!と思い立ったのは大学3年生の春休み。早期選考真っ只中。
自己分析をしていたつもりでも、「あ〜結局自分は何をやりたいんだ?」「自分の興味のアンテナってどこにあるんだ?」と、自分がわからなくなってしまった時期でした。
そんな時に、「そういえば、私の周りにいる人ってどんな人がいるんだろう?もしかしたら、そこに自分を知る糸口があるのかも!?」と思い、自分の人間関係図を書き出してみることにしました。
↓私がこのマインドマップを書いた目的がこちらです↓
- 私って普段どんな人と関わってる?
そこから知れること:自分の行動範囲や興味、関心がわかる - 自分の周りにいる人の”共通点”は?
そこから知れること:どんな特徴を持っている人と関わっているか知れる
具体的には、自分を真ん中に書いて、そこから枝状に「自分と関わりがある人」を書いていきます。
実際にお見せしたいところ…なのですが、ゴリゴリに個人名が書いてあるため見せられず…すみません🙏
家族や友人など、自分の身近な人を書き出すだけでOKです。
私の場合は、幅広く、説明会や社会人訪問で出会った人事の方も書き出してみました。
さて、全て書き出せたところで、具体的にどんな人が書かれたのか、見てみましょう🔍
- 家族
- 友達
- パフの社員の方々
- パフ(職サークル)の学生委員の仲間
- 大学の女子大合同ゼミのヤジさん(名前出すんかい)
- 会社説明会や社会人訪問で出会った人事の方
- 地域密着型のラジオで一緒に番組を作る社員の方
- 定期的に就活相談をしている大学の先生
- 大学のオープンキャンパススタッフで関わる大学職員の方
ざっとこんな感じでした◎
ここから学んだこととして、
大学3年生の夏に初めて職サークルのイベントに参加し、「社会人ってめっちゃ面白いな、もっと色々な社会人と話したい!」と思ったあの日から、私の本性大爆発💣
“思い立ったら即行動マインド”でアクティブ人間となり、その結果、人生で一番楽しい時期を過ごしました。
(大学2年生の時までの私は、興味があっても「最後の一歩」が踏み出せず、殻に閉じこもってアクティブではなかったので、だいぶ成長!)
自分の気持ちに正直になり、自分のやりたい!を見逃さず、きちんと行動できたことが大きかったのかなと思います。その結果、イキイキとした自分に出会うことができ、自分の好きを広げることができました。
ちなみにこのマインドマップに書いた方々は、大学4年生になった今でも濃〜い関係を築いております^^
すごく不思議なのですが、自分の「好き」を通して出会った人たちは、どこかで繋がっているんだなあ…という発見もありました💡
これからも、このご縁は大切にしていきたいです!!
最後に

改めて私は「人に恵まれているなあ…」と気づきました。
自分がイキイキと居られるのも、着飾ることをせず “ありのままの自分” で居られるのも、周りの方々のおかげなので、改めて感謝です(泣)
この、「ありのままの自分でいる」という考え方は、大学3年生の時に参加した「職サークル就活ワークアウト」がきっかけです。
割と臆病で、社会人なんか怖い!とひよっていた自分でしたが、ワークアウトで人事の方とざっくばらんにお話ししていく中で “今の私でいいんだ” と気づけたこと、それが今後の私にとって大きな自信になりました。そして、自然と自分の就活軸にもなり、自分の大切にしていることの一つになりました。これが私らしさに繋がるのかなと思います。
もうすぐ社会人となりますが、パフで学んだ「ありのままの自分」を大切に、私らしくイキイキとした社会人になろうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!!!!