2025/04/11 UP
こんにちは、職サークルの平原です。
就活中の学生さんと話していると、こんな声をよく聞きます。
「安定した会社に入りたい!」
「親から『大企業に入れば一生安泰』って言われた」
「なるべく楽に働きたいけど、給料は安定してほしい…」
分かります、分かりますよ~その気持ち!でもちょっと待ってください。そもそも「安定」って、一体何でしょう? 会社の大きさ?福利厚生の手厚さ?それとも、仕事が楽なこと?
今日のコラムでは、「社会人としての本当の安定」について一緒に考えてみましょう。

「安定=倒産しない会社に入る」ではない?
「安定した会社に入りたい」と言うと、多くの人が「大企業」「公務員」「歴史のある会社」を思い浮かべるのではないでしょうか?
確かに、財務的に安定している会社は、リストラのリスクが低かったり、福利厚生が充実していたりします。でも実は、「会社の安定=自分のキャリアの安定」ではないんです。
例えば、最近でも大企業の早期退職募集や、終身雇用の崩壊がニュースになっていますよね。つまり、どれだけ会社が安定していても、会社が「この人はいらない」と判断したら、雇用は安定しないということです。
では、本当に安定したキャリアを築くにはどうすればいいのでしょう?
「キャリアの安定=市場で必要とされ続けること」
社会人にとって本当の安定とは、「どこに行っても通用するスキルや経験を持っていること」です。
例えば、AさんとBさん、どちらが安定していると思いますか?
・ Aさん:超大手企業の事務職で業務マニュアル通りに仕事をこなしてきた
・ Bさん:中堅企業で、新規事業立ち上げや業務改善に携わってきた
会社のブランドだけ見ればAさんの方が「安定」しているように思えますが、もし会社が倒産したり、事業縮小で人員整理されたら?
Aさんは「大企業の肩書き」しか武器がなく、転職市場では「同じようなスキルの人がたくさんいる」ため、苦戦する可能性が高い。
一方、Bさんは「自分で考えて動く力」「新しいことに挑戦した経験」があるため、他の会社でも求められやすい。
つまり、会社の看板に頼らず、「自分自身が市場で必要とされる存在になる」ことが、一番の安定につながるんです。
「ゆるく働くとキャリアの安定は反比例する」法則
「仕事はほどほどに、なるべく楽に働きたい…」と思う人もいるかもしれません。もちろん、働き方は人それぞれですが、「楽な仕事=安定」ではないというのが現実です。
仕事がゆるいということは、
・ 誰にでもできる仕事の可能性が高い
・ 自分にしかできない価値を生み出しにくい
・ 会社に依存しやすく、スキルが身につきにくい
この状態が続くと、いざ転職しようとしたときに「この人、どんな価値を提供できるの?」と評価されづらくなります。
逆に、若いうちに「ちょっと大変だな」と思う仕事にチャレンジすると、将来の選択肢が広がるんです。たとえば、
・ 「営業をやっていたら、顧客のニーズの把握力と交渉力がついた!」
・ 「新規プロジェクトに関わったら、企画力が身についた!」
・ 「業務改善に挑戦したら、課題解決力が身についた!」
こうした経験があると、会社がどうなろうと、自分の力でキャリアを築いていけます。
「じゃあ、どんな会社を選べばいいの?」
では、「本当の安定」を手に入れるために、どんな会社を選べばいいのでしょう?
・ 成長できる環境があるか?
→「若手にも裁量がある」「幅広い業務を経験できる」など、自分のスキルが伸ばせる会社かチェック!
・ 自分で考えて動く機会があるか?
→ マニュアル通りの仕事だけでなく、自分なりに考えて動かなければならない「負荷の高い仕事」があると◎
・ 市場価値が高まる経験が積めるか?
→ 「他の会社でも通用するスキルが身につくか?」を考える
これからの時代、「会社が守ってくれる」という考え方ではなく、「自分でキャリアを安定させる」視点が大切です。
まとめ:本当の安定=「キャリア安全性」は、自分でつくる!
「安定=大企業に入ること」ではなく、「どこでも通用するスキルや経験を持つこと」が本当の安定。
・ 会社に頼らず、自分自身の価値を高める
・ 「ゆるく働く」と、長期的な安定は得られにくい
・ どんな会社に入るかより、「そこで何を経験するか」が大事!
安定を求めるなら、「自分を成長させてくれる環境」を選ぶことが、実は一番の近道です。
とはいえ、「成長できる環境ってどう探せばいいの?」「どの会社がいいのか分からない…」という人もいるはず。
そんなときは、ぜひ社会人と話してみてください!OB・OG訪問や就活イベントでリアルな声を聞くのが、一番確実な方法です。
就活は「安定」というゴールではなく、「自分のキャリアをどうつくるか」のスタートライン。長い目で見て、自分にとって本当に価値のある選択をしてくださいね!応援しています!
やりたいことを優先する?安定を優先する?で迷う方はこちら
新卒で選ぶべきは生活の安定?やりたい仕事? | 職サークル