2021/02/12 UP
マメ太です。
前回に引き続き、理系の専門分野就職と専門外就職について、効率的に進めるために少しだけ役立ちそうな情報を書いていこうかと思います!
という事で今回は
【第二部】~専門職と専門外就職で共通する部分~
就活では、
『個人』と『集団の一部』
の両方の自分について聞かれるため、それぞれについてアピールする内容を、自己分析から見つけ出す必要があります。
そこで効率的に自己分析を行うために、第二部では専門職と専門外職で共通して使える要素についてお伝えしようかなと思います。
まず、「研究」から抽出できる要素について。
研究によって獲得した能力の中でも
【思考面】【姿勢(スタンス)】
といった要素が共通する部分ではないかなと思います。
例えば「寸分の誤差もないピペッティング技術」等は確かにすごい重要な要素で、研究職とかなら意味はありそうですが、もし営業職コースでそれを伝えたところで、「だから?」となってしまうのは一目瞭然ですよね!
それよりも、自信の研究の特徴を捉え、どういった思考方法が重要なのか、どういった取り組み姿勢を日々意識していたのか、といった要素の方が重要です。
そして、「どういう状況での、どういう独自の工夫を加えたものであるのか」といった深堀もしっかりしてあげてくださいね?
間違っても「論理的思考力↑↑」みたいな単純でちんけな内容だけで満足しないように!!
さて、ここまででお気づきの方もいると思いますが、研究って実は人との接点が少ないという弱点があります。
もちろん、30人とかのチームで1つの研究テーマに取り組み、積極的なコミュニケーションをとってきた人は別ですが、研究を通じて集団での経験をした人は少ないのではないでしょうか。
企業に入ると、チームでの活動が増えます。なので、当然ながら集団の中でどういう行動・役割を担える人物なのかも企業側は知りたいはずです。
なので、研究以外の経験から、集団の中での個人についてのアピールポイントを探す必要があります。
リーダーシップを発揮した経験がある?それともサポート役の方が多い?主体性はどうだ?と自己の深堀をしてみてください。
後、苦手な人と関わる、意見が対立した場合にどのように対処するか、この辺も重要な要素です…!
そして、その内容と研究をしっかりと結びつくようにストーリーを考える事も重要です。研究を経験することで、集団での行動に活かせたことはないか?逆に集団での学びを研究に活かせたことはないか、じっくり考えてみましょう!
さて、今回はこの辺までにしましょう。これらは、専門職・専門外職の両方で使えるアピールポイントかなと思います。
次回は最終話、共通しなさそうな部分をいかにつなげるかという内容についてです!お楽しみに!
☆あとがき
このコラムでは理系×就活に関すること全般を綴っていきたいと思います。
その中でも特に皆が「?」と思う事や、
「?」となってないけど実は「?」な部分について触れていきます。
自分が就活中に考えていた事、就活に対して何をしたか、
本音を交えながら伝えられたらなと思います。