職サークル

内定が出る12のヒミツ

8-02.説明会で「自分に合う企業か」を見極める方法

02.説明会で「自分に合う企業か」を見極める方法

会社説明会に参加したときに、どのように企業を比較し、「自分に合う企業」

を見分ければよいか?

そんなヒントを、職サークル運営事務局・株式会社パフの社員(2009年入社)

の学生時代の経験談からご紹介します。

☆☆☆

幼少のころから「こんな職業に就きたい!」という確固たる考えもない。ふ

らふらと、気づいたら大学まで来た。そんな僕にとっては、就職活動で幅広

い業界のビジネスに触れたり、そこで働く社会人と話をするだけで、社会見

学をしているようで楽しかった。

そう。未知のものを知るのは楽しい。

しかし、未知なものだけに、たくさん参加していると、どの会社もよく見え

てくる。

「いったい、どの企業を受ければいいんだ?」と考え込んでしまった。

そういえば、昔見たマニュアル本に「自己分析をしろ!自分史を書け!」と

書いてあった。

「そうすれば、自分の価値観が見えてくるかも!」と意気込んで机に向かっ

てみた。

…が、特に人に自慢するような学生生活を過ごしてきたわけでもない。

なにより、自分史を書いても「自分はその時に最も興味のある、おもしろい

と感じたことを、ただ必死にやっていた」ということしかわからない。世間

では「就活の軸を定めよう!」という事が叫ばれていたが、僕のこれまでの

人生はあまりにもふらふらだ。

どうしたものか、と途方に暮れてしまった……。

☆☆☆

そんな局面を打開すべく、こんなことを思いついた。

「定点質問と年次ヨコ軸比較作戦」(※名前は後付け)である。

◆定点質問とは…

・業種、規模、職種関係なく、いろんな説明会に参加する

・そこに登場する人事や先輩社員に必ず話しかける

・全員に同じ質問をする

(ex.入社理由、どんな社風か、仕事をするうえでのモットーなど)

・その回答を比べる

・「自分が共感できるか、できないか」に分類する

・「なぜ共感できるか、できないか」を考える

・自分の価値観を浮き彫りにし、言語化するヒントにする

◆年次ヨコ軸比較とは…

・定点質問する際に「社会人何年目の人の発言か」をメモっておく

・定点質問に対する回答を、同じ年次の人ごとにまとめる

・その回答を比べる

・どの会社の社員が「僕も○才になったら、こんな人になっていたい」と思

えるかを考える

・同じ発想で、その会社を受けに来ている「他の学生」の雰囲気も比較する

・自分の価値観を浮き彫りにし、言語化するヒントにする

※今考えると、学生の分際でとてもエラそうな発想ですが…

☆☆☆

「定点質問と年次ヨコ軸比較」をしていると、自分がどんな価値観に共感でき

るかを整理できる(ような気がした)。「共感した人」の声を集めていけば、

「軸」とやらも言葉にできるようになるのだろう。

また、会場にいる他の学生と話して、、

「この人とは根本的に価値観が合わないので一緒に働くとつらそうだな…」

「表現方法は違うが、根本の価値観は近いな」

ということを、なんとなーくだが感じることができた。

極端な話、説明会場に入っただけで、

「ここは何か違う。俺は求められていないな…」

と感じることもあった。

「自分に合いそうな会社」や「自分が仕事を選ぶうえで大事にしたいこと」は

ぼんやりとであるがイメージが掴めてきた。

同時に「合わない」と感じる経験ができたことも大きな収穫であった。五感を

通して伝わる「直感的なモノ」で会社を選んでもいいのだ。と思うようになっ

た。

自分といくら机の上で向き合っても、自分のことなど分かりはしない。価値観

の異なる他人の意見に触れ、自分の意見も言葉に出すからこそ、自分の立ち位

置を客観的に掴むことができる。

※余談だが、最も「合わない」と感じたのは、総合商社の一般職説明会に間違

って参加してしまった時だ。男性は僕だけで社員の人や他の参加学生の視線

が痛かった…(途中で気づき、退出した)

☆☆☆

上記と同じ方法を必ずしもとる必要はないですが、説明会に参加して、企業が

用意した話をただ聞くだけではもったいないです。

なぜなら学生全員に向けた話は、あなたのだけのために用意した話ではないの

ですから。

どういった情報があれば、その企業が自分と合っているのか判断できるのか、

その情報を得るにはどうしたらよいのか考え、行動しましょう。

OTHER